- Home > 企画展
鉄道博物館 企画展 「大機関車展〜日本の鉄道を引っぱった勇者たち〜」
【2023年10月14日(土)〜2024年1月29日(月)】
1872(明治5)年10月14日に新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開業して以来、日本の鉄道は長きにわたり、機関車が客車や貨車をけん引する輸送形態が主流でした。本展では、昨年10月より当館で常設展示を開始したEF58形61号電気機関車をはじめ、国鉄の電気機関車やディーゼル機関車を中心にその歴史と活躍を振り返ります。電気機関車やディーゼル機関車に関する貴重な写真や、初公開となる国鉄時代の車両計画に関する資料などを紹介する見どころ満載の企画展です。また、本展開催にあわせて様々な特別イベントを開催いたします。
展示内容
第1章 機関車から電車・気動車へ
蒸気機関車、電気機関車、ディーゼル機関車を比較しながら、日本の鉄道の運転方式の変遷を紹介します。

C62形の引く特急「つばめ」
1950年代前半 山科〜京都

初の電車特急「第2こだま」出発式
1958(昭和33)年11月1日 東京
第2章 日本の機関車
国鉄時代の蒸気機関車、電気機関車、ディーゼル機関車のあゆみや、歴史的な特色を紹介します。

鉄道創業期に輸入された1号機関車
明治40年代

交流電化開業により北陸本線に投入されたED70形
1957(昭和32)年 敦賀

外国製エンジンを使用したDF50形
1963(昭和38)年 直江津
第3章 機関車黄金時代
「機関車黄金時代」を写真を中心に振り返ります。

東海道本線全線電化開業式
1956(昭和31)年11月19日 東京

各地で蒸気機関車と交代したDD51形
1969(昭和44)年頃 長万部
第4章 今を生きる機関車
JR貨物の主要な機関車や、JR東日本をはじめ、現在でも各地で旅客輸送を担う機関車に焦点をあてます。

EF81形の引く「カシオペア紀行」
2020(令和2)年 東鷲宮〜栗橋

鉄道博物館横の試運転線を走るC57 180
2023(令和5)年
第5章 EF58形のあゆみと“ロイヤルエンジン”61号機
2022(令和4)年10月30日に当館で保存・展示を開始したEF58形61号機関を中心にEF58形のあゆみを紹介します。

登場間もないEF58 61
1954(昭和29)年4月5日 東京

最後のお召列車をけん引する姿
2001(平成13)年3月28日
資料編 電気機関車・ディーゼル機関車大全集
当館所蔵の写真、図面、大型模型、ナンバープレートなどを紹介します。

電気機関車やディーゼル機関車のナンバープレート

製造銘板(EF65 1064)
特別イベント
(1)学芸員による企画展ガイドツアー
担当学芸員と一緒に企画展や車両ステーションを巡りながら、企画展の解説をお聞きいただけます。
- 日 時
- 2023年10月28日(土)、12月9日(土)13:00〜14:00
- 場 所
- 本館1F 車両ステーション・本館2F スペシャルギャラリー1
- 定 員
- 20名程度(先着順)
- 参加方法
- 開始5分前に本館2Fスペシャルギャラリー前へお集まりください。
(2)展示用機関車模型公開
本展開催に合わせて新たに製作した、縮尺1/20の展示用大型機関車模型を公開します。機関車模型の新規製作は約50年振りとなります。担当学芸員による模型製作過程の紹介や機関車の解説もお聞きいただけます。
- 日 時
- 2023年11月5日(日)14:00〜15:00
- 場 所
- 本館2F スペシャルギャラリー前
- 定 員
- 20名程度(先着順)
- 参加方法
- 開始5分前に本館2Fスペシャルギャラリー前へお集まりください。
(3)EF58形61号電気機関車へのヘッドマーク・お召飾りの掲出
EF58形61号電気機関車にゆかりのヘッドマークやお召飾りを掲出します。
- 期 間
- 2023年10月14日(土)〜2024年3月31日(日)
- 掲出スケジュール
-
掲出期間 種類 2023年10月14日(土)
〜10月30日(月)つばめ 2023年11月1日(水)
〜11月20日(月)サロンエクスプレス踊り子 2023年11月22日(水)
〜12月11日(月)サロンエクスプレス踊り子
BLUE RIBBON SPECIAL2023年12月13日(水)
〜12月28日(木)未定(お楽しみに!) 2024年1月2日(火)
〜3月31日(日)予定お召飾り
(4)EF58形61号電気機関車 気笛吹鳴
EF58形61号電気機関車の気笛を鳴らします。現役当時と同じ音色をお聞きいただけます。
- 日 時
- 2023年10月14日(土)、12月24日(日)、12月25日(月) 12:00〜
- 参加方法
- どなたでもご見学いただけます。