- Home > 「音声ガイド」の使用方法
■特徴
- ・お手持ちの【スマホ】で聞くことができます。
- ・全ての展示車両、ほとんどの展示室、体験プログラム、レストラン等の解説を【日本語】【英語】【台湾華語】で行います。
- ・日本語版には【一般用】と【こども用】があります。(英語と台湾華語は【一般用】のみ)
- ・一般用には、「基本説明」と「追加説明」が有ります。「基本説明」は展示の簡単な概要、「追加説明」は「基本説明」を聞いたのちに更に詳しく聞きたい場合の追加情報を収録しています。
- ・汽笛の音色を収録している車両も多数あります。
- ・日本語のナレーターは、当館スタッフが分担して担当しています。
■使い方
- 1)下のコードをスマホで読み取り、アプリ『ポケット学芸員』をダウンロードします。
- 2)アプリ『ポケット学芸員』を開きます。
- 3)「関東」「鉄道博物館(さいたま)」を選択し、「ガイド」をタップします。
- 4)聞きたい展示解説番号(各展示の前に表示)を入力し、表示される
をタップすると、音声ガイドが流れます。
- 1)下のボタンをタップし、アプリ『ポケット学芸員』をダウンロードします。
- 2)アプリ『ポケット学芸員』を開きます。
- 3)「関東」「鉄道博物館(さいたま)」を選択し、「ガイド」をタップします。
- 4)聞きたい展示解説番号(各展示の前に表示)を入力し、表示される
をタップすると、音声ガイドが流れます。
- 参考1)
アプリ『ポケット学芸員』で「鉄道博物館(さいたま)」を選択した際、「ダウンロード」を選べば、全展示の音声データをスマホに一括ダウンロードすることも可能です。
(音声データの一括ダウンロードを行えば、各展示前で音声データを聞く際に音声データのダウンロードが発生しません)
ダウンロードした音声データは、24時間後に消去されます。 - 参考2)
アプリで選択した言語に関わらず、日本語・英語両方の音声ガイドを聞く事ができます。
(アプリでの言語選択は、アプリ画面内での表示言語の選択です)
※周りの方の迷惑にならないよう、イヤホンを使用するか音量を下げてお聞き下さい。